ながらでこんなシーンが写せれば十分幸せです。
大砲を持った人に失礼!
picasaでスライドショー
ページビューの合計
2012年2月16日木曜日
2012年2月15日水曜日
2012年2月14日火曜日
2012年2月12日日曜日
2012年2月11日土曜日
2012年2月10日金曜日
2012年2月8日水曜日
2012年2月7日火曜日
山科東野公園(ヨコヅナサシガメ)
ピコリンさんのBBSで近くの公園にいることを教えられ出かけた。
なかなか見つけられず救援を頼むに及んだ。
いました居ました。ケヤキに群れて。
カメムシと分かったもののいろいろ迷った。
迷った末に、「ヨコヅナサシガメ」と同定しました。
http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/kamemushi3_.html
http://www.insects.jp/kon-kameyokozuna.htm
http://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_yokodunasasigame.htm
http://ikimonotuusin.com/doc/227.htm
http://ujiharao.exblog.jp/i24/
そばにいたのは幼体?
いや。抜け殻とのこと。
《追記》
山科中央公園のケヤキにもいるのを見つけました。
2月16日の日の光が当たっている時に写しました。
よく似た「シマサシガメ」
赤い部分がありません。
http://www.insects.jp/kon-kamesimasasi.htm
ビロウドサシガメ?と思ったり、アカシマサシガメ?と思ったりしました。
なかなか見つけられず救援を頼むに及んだ。
いました居ました。ケヤキに群れて。
カメムシと分かったもののいろいろ迷った。
迷った末に、「ヨコヅナサシガメ」と同定しました。
http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/kamemushi3_.html
http://www.insects.jp/kon-kameyokozuna.htm
http://mushinavi.com/navi-insect/data-kame_yokodunasasigame.htm
http://ikimonotuusin.com/doc/227.htm
http://ujiharao.exblog.jp/i24/
幼虫で越冬。
黒い塊をなしている。
そばにいたのは幼体?
いや。抜け殻とのこと。
《追記》
山科中央公園のケヤキにもいるのを見つけました。
2月16日の日の光が当たっている時に写しました。
よく似た「シマサシガメ」
赤い部分がありません。
http://www.insects.jp/kon-kamesimasasi.htm
ビロウドサシガメ?と思ったり、アカシマサシガメ?と思ったりしました。
2012年2月5日日曜日
北大路橋の上(アメリカヒドリ)
やっと出遭えたかと思ったがヒドリガモと一緒に動いている。
ひょっとして若鳥kと思い、アメリカヒドリガモだと自信が持てない。
困ったときは即、師匠である。
「アメリカヒドリです」と。
カモはつかないとのこと。
辺りを見回しても他には見当たらなかった。
一見ファミリーのごとし。
図鑑にも一緒に行動するとあった。
そうだと分かってから幸せな気分が湧いてきた。
ひょっとして若鳥kと思い、アメリカヒドリガモだと自信が持てない。
困ったときは即、師匠である。
「アメリカヒドリです」と。
カモはつかないとのこと。
辺りを見回しても他には見当たらなかった。
一見ファミリーのごとし。
図鑑にも一緒に行動するとあった。
そうだと分かってから幸せな気分が湧いてきた。
北大路橋の上(ダイサギ)
背中の羽を蓑羽と思って居たが生殖羽と言うそうです。
何やら小動物をGET!
生殖羽が見事に写されています。
http://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=01808019354&GroupCD=0&no=
何やら小動物をGET!
生殖羽が見事に写されています。
http://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=01808019354&GroupCD=0&no=
2012年2月4日土曜日
京北井戸でやっと写した(ルリビタキ)
昼食時窓の外にジョウビタキの♂が出現。
食事もそこそこにカメラを持って裏庭へ。
♂は何処へやら。
そこへ運よく♀が現れてくれました。
と思いきや!
nishidai師匠に話したところオッとどっこい「ルリビタキの♀」とのこと。
今シーズンの初見です。
下の画像からジョウビタキとすることに多少不安はあったのだが。
不安的中!
食事もそこそこにカメラを持って裏庭へ。
♂は何処へやら。
そこへ運よく♀が現れてくれました。
と思いきや!
nishidai師匠に話したところオッとどっこい「ルリビタキの♀」とのこと。
今シーズンの初見です。
下の画像からジョウビタキとすることに多少不安はあったのだが。
不安的中!
2012年2月3日金曜日
出雲路橋下流(バン)
これは???
群れていません。
幼鳥かも?
nishidai師匠に同定をお願いしました。
バンの若鶏です。
バンの若鳥と判明し1月に不忍池でであった鳥をUPしたくなった。
この時はオオバンもバンもいた。
《おまけ》不忍池を訪ねたときのアルバム。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.281169435274455.67349.100001442039008&type=3&l=e14f17bb17
群れていません。
幼鳥かも?
nishidai師匠に同定をお願いしました。
バンの若鶏です。
バンの若鳥と判明し1月に不忍池でであった鳥をUPしたくなった。
この時はオオバンもバンもいた。
《おまけ》不忍池を訪ねたときのアルバム。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.281169435274455.67349.100001442039008&type=3&l=e14f17bb17
登録:
投稿 (Atom)