御池大橋の下で撮りました。
逆光で意識せずにシャッターを押しました。
その時はちょっと変わっているなぁの程度。
あとで見てカワアイサと分かりました。
その時じっくり見なかったことが悔やまれます。
でもあったことに間違いはなし!
ページビューの合計
2012年3月28日水曜日
2012年3月24日土曜日
山科川(ヌートリア)
害獣とされるが愛嬌のあるポーズに許したくなってしまう。
泳いでいる姿、草むらを歩く姿はあまり好きでないが時には可愛いなぁと思うこともある。
地球に負荷をかけている人間があまり偉そうなことは言えない・・・
勧修寺運動公園の南でであった。
泳いでいる姿、草むらを歩く姿はあまり好きでないが時には可愛いなぁと思うこともある。
地球に負荷をかけている人間があまり偉そうなことは言えない・・・
勧修寺運動公園の南でであった。
2012年3月22日木曜日
山科(フッキソウ)
フッキソウ(富貴草)
名の由来
http://garden-vision.net/tree/h_line/fukkiso.html
名の由来
葉が常緑で、よく成長して株がどんどん増えていく様子に「富」の字をあて、白い真珠のような果実に気品がるため「貴」の字をあてた。
一見地味な花だが名の由来を知ってから気にするようになった。
2012年3月18日日曜日
周山_栗尾峠(シロハラ)
ヒヨドリだろうと思って写した。
随分遠かったので鮮明ではないがヒヨドリでもムクドリでもない。
シロハラの♂だと思う。
♀はいままで何度も見ているがこれが♂だとしたらラッキーである。
なかなか重量感がある。
数羽いた。
随分遠かったので鮮明ではないがヒヨドリでもムクドリでもない。
シロハラの♂だと思う。
♀はいままで何度も見ているがこれが♂だとしたらラッキーである。
なかなか重量感がある。
数羽いた。
ラベル:
シロハラ
場所:
日本, 国道162号線
2012年3月14日水曜日
2012年3月11日日曜日
2012年3月8日木曜日
2012年3月7日水曜日
2012年3月6日火曜日
山科川の土手(カラスノエンドウ)
山科中央公園でウグイスの初音に会いました。
露をおびた花。
2月にも近くで見たがこの月の方が相応しいのか生き生きしているように見えた。
「烏の豌豆」と思いきや「カラス野豌豆」ですって。
またの名を「ヤハズ(矢筈)エンドウ」という。
葉が矢筈に似ていることからつけられたとのこと。
露をおびた花。
2月にも近くで見たがこの月の方が相応しいのか生き生きしているように見えた。
「烏の豌豆」と思いきや「カラス野豌豆」ですって。
またの名を「ヤハズ(矢筈)エンドウ」という。
葉が矢筈に似ていることからつけられたとのこと。
2012年3月4日日曜日
2012年3月3日土曜日
2012年3月1日木曜日
登録:
投稿 (Atom)