ページビューの合計

2012年3月8日木曜日

山科川(ツグミ)

前日に馬堀で見ることができたツグミ。
今日は我が住まいの近くで1羽遠くに認めることができた。


2012年3月7日水曜日

馬堀(ハリゴケグモ)

大堰川の河川敷の葦が枯れたなかにちょろちょろ動くのは何だろうと腰をかがめると蜘蛛。
あちこちに活発に動いて被写体になってくれない。
ハリゴケグモと師匠に同定していただいた。




馬堀(ツグミ)

やっと出遭うことができました。
例年なら決して珍しくない鳥。
今シーズンはさっぱり見ることができずどうなったのかと案じていました。
10羽ほどの群に感動しました。



2012年3月6日火曜日

山科川の土手(カラスノエンドウ)

山科中央公園でウグイスの初音に会いました。

露をおびた花。
2月にも近くで見たがこの月の方が相応しいのか生き生きしているように見えた。

「烏の豌豆」と思いきや「カラス野豌豆」ですって。
またの名を「ヤハズ(矢筈)エンドウ」という。
葉が矢筈に似ていることからつけられたとのこと。



2012年3月4日日曜日

京北(黄連)

待ち遠しかった花。
大好きです。
可憐で清楚。
残雪をものともせずその時が来ればその時を告げてくれます。
今日の雨つぶで装っています。



2012年3月3日土曜日

京都御苑(ハシブトガラス)

なんとマー仲睦ましいこと。
ハシボソガラスではこのようなシーンはないと師匠に教わった。
水場に行く途中のこと。


あわててシャッターを切ったらピンボケ!
雰囲気は十分。


2012年3月1日木曜日

東野公園北部(梅の開花)

ほんわかとしたいい陽気。
梅も少しずつふくらんできました。
虫も来訪!春です!